Sponsord Link
告別式と通夜って何が違うの?
町屋斎場の家族葬や一般葬を例に、みていきましょう。
告別式と通夜の違い
告別式と通夜の違いとはなんでしょうか?
よく聞く言葉ではありますが、あまり葬儀に参列した事がない若い方などは、知らない人もいると思います。
通夜は、言葉の通り、夜に行います。
告別式は通夜の次の日に行います。
通夜とは
町屋斎場の家族葬や一般葬の場合は、午後6時から通夜が行われる事がほとんどです。
約45分くらい、お坊さんがお経を読んでくれます。
その間に、遺族、親族、一般の会葬者の方もお焼香を行います。
45分くらいでお通夜は閉式して、終了となります。
次の日の告別式まで、儀式は行いません。
告別式とは
告別式とは、お通夜の次の日に行われる儀式です。
町屋斎場の家族葬や一般葬では、午前10時または午前11時から葬儀告別式の開式となります。
だいたい40分くらい、お坊さんがお経を読みます。
この間に、遺族、親族、一般の会葬者がお焼香を行います。
40分ほどの葬儀告別式が終了したら、お別れの儀へとうつります。
お別れの儀では、故人のお棺の中に、お花などをお入れして、最後のお別れを行います。
最後のお別れが済みましたら、火葬棟へ出棺というながれになります。
町屋斎場の場合、火葬場は同建物内にありますので、中を移動するだけです。
(Visited 7 times, 1 visits today)
Sponsord Link