町屋斎場の建物内には火葬場があります。
(※町屋斎場の建物内には葬儀場もあります。)
Sponsord Link
町屋斎場の火葬場の火葬炉は全部で3種類
あります。
最上等の火葬炉が8個
特別室の火葬炉が2個
特別殯館の火葬炉が2個
町屋斎場は合計で12個の火葬炉がございます。
火葬炉の料金(税金はかかりません)
最上等:
大人 59,000円
小人 32,300円
特別室:
大人 107,500円
小人 54,500円
特別殯館:
大人 177,000円
小人 104,000円
小人は6歳以下 32,300円
生活保護者の方の場合
大人 29,500円
小人 16,100円
火葬炉の時間
生活保護者の方の火葬時間は1日に3件で10時、13時、14時と決められています。
一般的な方は、最上等のお釜を選択されます。
特別室、特別殯館を利用される方は、会社の社長さんであったり地域の有力者の方であったり、家系的や宗教的に選ばれる方などが、いっらしゃいます。
町屋斎場の通常の火葬時間は
1日に合計7回となっています。
また町屋斎場の火葬場の火葬炉の数は合計で12個
ですので、
最大で7×12=84回、火葬炉を稼働する事ができます。
混み合っている場合は、1日に50回から60回くらい火葬炉が稼働しています。
火葬場の控室料金
葬儀場を利用している場合は、火葬時間は11時または12時と決められていて火葬中の控室が料金内に含まれておりますが、外部の葬儀場を利用していて、ご出棺により町屋斎場の火葬場に来られた場合は、火葬中の控室はございませんので、予約しなければなりません。
外部の葬儀場で葬儀を行う場合、町屋斎場で火葬炉の時間を予約し、逆算して葬儀場の告別式の時間を決定します。
これは、葬儀社さんが慣れているので、ご希望をお伝えして予約してもらいましょう。その時に火葬中の控室も一緒に予約する事が可能です。
必ずしも、火葬中の控室を予約する必要はありません。
人数が家族だけで4、5人であれば、椅子席という400円の席もございます。
どうしてもという場合、4、5人であればロビーで待つ事も不可能ではありません。
しかし、火葬炉のお見送りに一般の方がお見えになる場合や、ご親戚が多数の場合、失礼にあたる可能性が高いので、なるべく控室を予約する事を推奨致します。
控室の数:2個
収容人数:72名
料金:52,500円(税別)
控室の数:9個
収容人数:48名
料金:21,500円(税別)
控室の数:1個
収容人数:40名
料金:18,300円(税別)
控室の数:1個
収容人数:38名
料金:18,300円(税別)
椅子席の数:6テーブル
収容人数:24人
料金:400円/人(税別)
※一家族につき1テーブル
骨壺の料金
町屋斎場では、火葬中のご収骨の時にお骨をお入れする、収骨容器も購入しなければなりません。
サイズごとのお値段を以下に示します。
大理石 46,440円
陶七宝 46,440円
青磁 36,720円
白瀬戸 金襴 15,660円
白瀬戸 キリスト 15,660円
白瀬戸 白覆 13,716円
生活保護 11,124円
大理石 44,280円
陶七宝 44,280円
青磁 32,940円
白瀬戸 金襴 14,256円
白瀬戸 キリスト 14,256円
白瀬戸 白覆 12,204円
生活保護 9,823円
白瀬戸 白覆 6,048円
生活保護 覆なし 2,700円
生活保護 覆付き 3,683円
白瀬戸 白覆 3,024円
生活保護 2,376円
大理石 12,528円
陶七宝 12,528円
青磁 7,992円
白瀬戸 白覆 2,484円
大理石 1,080円
陶七宝 1,080円
青磁 1,080円
白瀬戸 金襴 540円
白瀬戸 白覆 540円
戒名を記名しない場合は、俗名が記名されます。
その葬儀社!大丈夫ですか?
町屋斎場は素晴らしく利便性も高い斎場ですが・・・
依頼する葬儀社がダメだとすべてブチ壊しです。
いまだに昔のように高額請求を続ける葬儀社がたくさんあります。
何も知らずに、高額葬儀社にすべて任せてしまうと、とんでもない事になりますよ。
今の時代、調べさえすれば、安くて親切な葬儀社もたくさんあります。
自分で調べるか調べないかだけでクルマ一台分の費用が変わってくるのも普通です。
絶対に一度みてください。
調べる時間がない緊急の方は・・・
調べる時間のない緊急の方はこちらをみてください。
四ツ木斎場で最安値の葬儀社です。
ぜひ、見てください。
→口コミで本当に安いと言われている葬儀社!町屋斎場の格安家族葬!
Sponsord Link