Sponsord Link
お通夜の一般的な流れはどのようになっているのでしょうか?
町屋斎場の家族葬や一般葬を例に説明致します。
通夜の流れ
町屋斎場における通夜の一般的な流れ。
お通夜の流れは家族葬でも一般葬でも変わりません。
最初に開式です。
開式は午後6時からがほとんどです。
開式後にお焼香となります。
午後6時45分くらいに、通夜式が終了。
その後、通夜ぶるまいのお食事となります。
午後6時開式
町屋斎場では、ほとんどの場合、午後6時の開式です。
(※宗教者やご遺族の事情で、開式時間が前後する事もあります)
開式の15分前には、式場にご遺族やご親族が着席します。
開式後にお焼香
開式後にお焼香のご案内となります。
お焼香の時間は、宗教者の指示によります。
開式後にすぐの場合もありますし、開式してから20分後の場合もあります。
通夜ぶるまい お食事
通夜ぶるまいのお食事。
ご遺族、ご親族の場合は、通夜式の終了後にお食事となります。
一般の参列者がいる場合は、だいたい場合、お焼香後にお食事の席にご案内となります。
ですので一般の参列者は、お焼香が済んだら、すぐに通夜ぶるまいのお食事という流れになります。
食事のお席も限りがあるので、一般の参列者は順次、ご案内していかないと、みなさん座りきれないという事情もあります。
(Visited 19 times, 1 visits today)
Sponsord Link